Keisuke– Author –
-
武士道と今のマーケティングは相性が悪いと思う理由
長らく日本の企業というものは、いい意味でくそまじめ、悪い意味でもくそまじめでやってきているなと思います。ここ最近のスタンダードといえば、商売においてマーケテ... -
富士通 FMV Note Cを見て思うこと。これからの日系メーカーに期待すること。
ここ数年、パソコンが売れてないそうです。JEITA発表による数値を見ると、2022年度、2023年度が谷になっており、2024年度、まだ谷を抜け切れていないようにも見えますが... -
UGREEN NASyncに見るマーケティングの妙
逸般の誤家庭であれば特に珍しくもないNASですが、世間を歩いていれば、NASオーナーは決して多数派というわけではないと感じます。法人では、スタンドアロンから次のア... -
YAMAHAのゲーミングミキサーZG01いまさらレビュー
コロナ禍を経て、インターネットを介して友達とゲームをすることも、今や一般的になったといえるでしょう。Nintendo Switchでお好みのボイスチャットプラットフォームを... -
家庭用のNASでRAIDのメリットデメリットをよく考える必要がある
一家に一台、たくさんの思い出を詰め込んでおけるNASがあるとは思いますが、皆さんのご家庭のNASはどうしていますか。RAIDが標準のような面があるので、おそらく多くの... -
TrueNasをHyper-V上で稼働させN100マシンでUSBHDDを記憶域プールにしてアタッチする
我ながら久しぶりにWindowsのWindows Server的な部分を触り、満足しています。もともとインフラSEとして仕事していたときは、毎日Windows Serverを触っていましたので、... -
ORICOのHDD5台の多段USBケースを買った
逸般の誤家庭ならHDDが5台ぐらいは余っているでしょう。我が家ではNASのバックアップ用に3台の外付け、PCに1台、裸で6台ほどあったので、USBケースに放り込んで有効活用... -
XAMMPを利用してEC-CUBEを2環境分用意した
前回は、Xserverで稼働中のデータをそのまま持ってくることでXAMMP上で動かそうとしていましたが、ファイルロード周りがうまくいかず、断念しました。そうなったら、XAM... -
エックスサーバーで稼働しているEC-Cubeをコピーしてローカルで動作する保守環境にする(画像出ない)
EC-cubeを勉強がてら稼働していましたが、この度本番稼働に移行しました。まだまだ作りかけ感はありますが、基本は抑えてあるので、微調整はトラフィックの増加に合わせ... -
家族のカレンダーをオンラインカレンダー(Googleカレンダー)とEcho dot(Alexa)を使ってデジタル化した
仕事をやめて、個人事業主になってからというものの、家に妻が貼ったカレンダーと、自分の予定とのすり合わせがかなり面倒で、調整が大変だったのでデジタル化を試みま...