MENU

【ブログ運営報告】50記事執筆し終えて

2022年の投稿を最後にしばらく放置していましたが、心を入れ替えてスタートしました。今のところWordPressを触らない日がないので、順調に進んでいます。執筆も習慣化したと言えます。そして再スタートをしたときに設定した50記事にようやく到達しました。

少しずつですが収益も伸びてきていることも、自分を奮い立たせる材料の一つになっていると思います。このままの勢いを維持していきたい。

一方で、執筆力とも言いますか、運営力とも言いますか、文章を書くこと以外の仕事がブログ運営にはあるのですが、そのあたりも徐々に手を入れてきています。50記事を機に、古い記事などもリライト・整理などを重ねていきながらそれらのブログ全体の品質を高めていくのがこれからの目標になります。

目次

テーマを変えた

テーマを先立ってLuxeritas(ルクセリタス|https://thk.kanzae.net/wp/)からSwell(スウェル|https://swell-theme.com)に変更しました。
もともとブログで収益が上がり始めたらAffinger(アフィンガー|https://affinger.com/wordpress_wing_affinger5_infotop/)を使いたいなんてことを漠然と思っていたのですが、いざ買おうとなったときに、Swellをお勧めする記事が出るわ出るわ。その中でSwellがいいだろうと思い、導入しました。

まだ触っている最中なので、良いも悪いもわかりませんが、一つ分かったことはルクセリタスが無料にするにはもったいないレベルでハイレベルなテーマであったことです。

Swellの導入効果は、執筆自体は独自ブロックの充実でやりやすくはなったし、なんか野暮ったいのは自分のせいだとずっと思っていたブログデザインも、多少はあか抜けた気がします。

とはいえ、導入しただけでは完璧でもないなと感じます。やはり洗練されたサイトというのは、テーマの力一本足ではなくカスタマイズやセンスも光っているのだなと感じた次第。そのあたりも含めて、スキルを蓄積していきます。

CLS問題が増加

Swellに変更してからというものの、モバイルのCLS問題が鳴りやみません。空いた時間で少しずつ手を入れているのですが、いまだ解決されず。ルクセリタスの時はなかったことなので、少々戸惑っています。

タイミング的にテーマのせいにしたいこともあり、どうせ変えるならSwellになじむ前にテーマ変更はどうか…などのよこしまな考えがよぎります。

1000PVを超えた

これはテーマを変える変えないのあたりではないのですが、たまたまUGREENのNASの注目度アップにつられて、検索順位が吊り上がってくれました。

この辺りがインターネットビジネスは運要素も大きいといわれるゆえんでしょうか。風向きを読む力があり、その風向きに対してきちんと帆を向けることができる方であれば、もっと効率的にアクセス数を伸ばしていけたり、運要素をある程度吸収できるんだろうなぁ。でも、できることならはやりすたりのない分野がいいなぁとは思い、人生で自分が悩んだことや人からもらったアドバイスをもとに何件か書いては見ました。

似顔絵を描いてもらった

イラストレーターさん(1181Design様|https://1181design.jp/)似顔絵を描いてもらいました。説得力のある記事にしたいと思ったとき、私の人となりが伝わる方が大きいだろうというところの判断です。
この場を借りて1181Design様にはお礼申し上げます。

広告収益だけで食べていくには程遠い

収益の数字を出している方々もいますが、具体的な数値を出すことはアドセンスでは規約違反になるそうで、控えておきます。ひと月分の収益で、一回分のコンビニでの贅沢程度なら収益として出るようになりました。しかしこれはまだ道半ば。数百万をひと月で稼ぐ大手ブログたちとくらべて、決定的に何かが足りていないなと感じる点でもあります。

とはいえ、そんな並み居る強豪たちも、一度はここを通ってきた道です。今はひとえに感謝ですし、さらなる躍進と価値提供を続けて読者の皆さんに貢献していきたいです。

成長曲線を意識した成長戦略が必要

ここに至るまでにかかった時間、現在のPV数、そしてそれに応じた収益。
今と同じペースで成長を続けた場合、いつ頃にどのような収益状態になっているか。これはどんなビジネスもそうですが、一つの指標として頭に入れておくべきものだと思います。
そしてそれが目標と程遠いとか、現実的に無理だとするならば、方針転換が必要でしょう。

ほぼ、横ばいといえる当サイトのP数

そして忘れてはならないものが一つ。
成功者がなぜ成功者になれたのか。そして数多の成功者が共通して必ずもっている要素は何か。
それは、何よりも継続です。
継続無くして成功した人はおそらくこの世には誰一人いないでしょう。その一つの要素である「継続」。これをまずはしていかねばなりません。

しばらくは雑記を続け、自分の波長と、世の中の波長が合うポイントを探す旅

雑記は書きやすさにおいておすすめされることが多いですが、収益のポイントでは特化記事に劣ります。ただ、特化記事も賞味期限があるジャンルが多く、こちらは今を取るか将来を取るかのせめぎあいだと感じています。また、雑記の方がアドセンスの審査が通りやすいということと、執筆習慣をまずつけるためとしても有効です。
今後も書き続け、真摯に受け止め、必死に執筆し、まだ見ぬ将来よりも価値提供を目指して頑張っていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次