デバイス– category –
-
家庭用のNASでRAIDのメリットデメリットをよく考える必要がある
一家に一台、たくさんの思い出を詰め込んでおけるNASがあるとは思いますが、皆さんのご家庭のNASはどうしていますか。RAIDが標準のような面があるので、おそらく多くの... -
TrueNasをHyper-V上で稼働させN100マシンでUSBHDDを記憶域プールにしてアタッチする
我ながら久しぶりにWindowsのWindows Server的な部分を触り、満足しています。もともとインフラSEとして仕事していたときは、毎日Windows Serverを触っていましたので、... -
ORICOのHDD5台の多段USBケースを買った
逸般の誤家庭ならHDDが5台ぐらいは余っているでしょう。我が家ではNASのバックアップ用に3台の外付け、PCに1台、裸で6台ほどあったので、USBケースに放り込んで有効活用... -
NASからWindows Server 2022へ移行【記憶域プール作成】
我が家ではデータの保管にNASを使っています。家族の写真・動画、録りためた番組など、基本的には何でも詰め込んでいます。また自宅前の防犯カメラのデータも、サイクリ... -
【Webで完結】Surface Laptop 4を買ったはいいが、タッチパネルが初期不良だったので返品した
Surface Laptop 4を買いました。実はThinkPad T14s納品待ちですが、Surafaceシリーズのデザイン性の高さや、3:2ディスプレイにやはりアドバンテージを感じて、そちら... -
Jabra Speak 710のBluetoothペアリング情報の削除
社内で貸し出し機器として運用していると、時々Bluetooth接続設定を個人的に入れてしまう人がいます。 そのまま使っていると、想定外のペアリングによって思わぬ会議情... -
HHKBを尊師スタイルで使用するためにキーボードブリッジを純正の半額で作成依頼しました
HHKBはそのコンセプトから、「どの端末でも、いつでも、どこでも」という使われ方が多いようです。馬の鞍の話につながるわけですね。そのためか、アクセサリもHHKBの使... -
初めてクラウドファンディングに参加しました
今日はあるキーボードのクラウドファンディングのカラバリ別プロジェクトが全色達成ということでこれについて取り上げたいと思います。 クラウドファンディングサービス... -
Chromebook での認証方式まとめ
ChromebookはAndroidとの親和性が高く、「スマホとログインの連携もできて便利!」とも聞きますが、私が経験した感じでは正直これが便利というレベルに達しているとは思...
12